医療法人わたなべ歯科クリニックは、ご利用いただく患者様が安心して受診できるよう下記の数々の厚生労働省の医療施設基準を適合した歯科医院です。
①医療法並びに省令/療養担当規則等
当院は【保険医療機関】です。
• 1.管理者:渡辺俊博
• 2.従事する歯科医師:渡辺俊博/渡辺陽子
• 3.診療日:月・火・水・金・土(日・祝・木曜日休診)
• 4.診療時間帯:
[月・火・水・金] 9:00-13:30 15:00-20:00
[土] 9:00-12:00 13:30-16:00
②歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準(歯初診)第82号
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に院内感染防止対策に係る院内研修等の実施をしています当院は、“院内感染予防対策”及び“医療安全対策”について定期的に委員会を開催し、スタッフ間での情報共有と問題改善に努めています。
緊急対応に必要な装置・器具類を備えており、AED(自動体外式除細動器)を保有し、設置しております。
③外来診療医療安全対策加算(外安全1)第624号
・安全で良質な歯科医療を提供し、患者さんに安心して治療を受けていただくため、当院では歯科医療に係わる医療安全対策について下記の通り取り組み、下記設備の整備等を行っています。
設備装置等:AED・パルスオキシメーター・酸素・血圧計・救急蘇生セット・歯科用吸引装置設備装置等:AED・パルスオキシメーター・酸素・血圧計・救急蘇生セット・歯科用吸引装置
・医療安全管理対策など、各種の医療安全に関する指針を備えています。
・日本医療機能評価機構が行う歯科ヒヤリ・ハット事例収集等事業に登録し、継続的に医療安全対策等にかかる情報収集を行っております。
・有事における患者さんの搬送先として下記の病院と提携し、緊急時の体制を整えています。
主な連携医療機関として、「(独立行政法人国立病院機構 九州医療センター(092-852-0700)」と密に連携をとっています。
④外来診療医療感染対策加算(外感染1)第624号
歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。
⑤医療情報取得加算/医療DX推進体制整備加算(医療DX)第1571号
当院は、健康保険法に規定されるオンライン資格確認とオンラインレセプト請求システムを早くから導入しており、他科との医療連携を効率的に行える体制を有しており質の高い医療提供に努めています。マイナンバーカードが健康保険証として利用できますので、患者の皆様にはマイナンバーカードによる保険証(マイナ保険証)の利用を推奨しています。マイナ保険証の利用にご協力ください。また、電磁的記録から電子処方箋を発行するシステムも整備することで、今後の歯科業界における医療DX化を推進していきます。
⑥外来後発医薬品使用体制加算(外後発使)第1112号
後発医薬品(ジェネリック)の使用促進を図り、国の医療費削減及び医薬品の安定供給に取り組んでいるため、先発医薬品よりも安価で同等の薬効を示すジェネリックへと薬剤を変更する可能性があります。
⑦明細書発行体制等加算/療養担当規則等
当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。患者様の個人情報となるため、ご家庭で処分される際には十分ご注意下さい。
⑧個人情報保護法/療養担当規則等
当院の個人情報の利用目的について掲示します。
• 1.医療提供
• 2.診療費請求の事務
• 3.医院運営業務
• 4.企業委託による健康診断等、結果の通知
• 5.賠償責任保険など、保険会社への相談と届け出
• 6.医療実習と症例研究
• 7.外部監査機関への情報提供
⑨歯科疾患管理料/療養担当規則等
当院は歯・口腔の継続管理を実施し、現在の口腔状態のできるだけ良好に保つことができるよう積極的に情報提供を行います。
⑩クラウン・ブリッジ維持管理料(補管)第5290号
保険診療において製作した保険適用の金属以外の冠(被せ物)やブリッジ(金属含む)は2年間の維持管理を行なっております。なお、詰め物は維持管理に適応されません。
⑪CAD/CAM冠及びインレー(歯CAD)第2125号
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(被せ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
⑫療養担当規則等
保険診療で製作した義歯は6ヶ月以内の再製作は原則認められません。
※他院で製作した義歯も同様です。
⑬歯科治療時医療管理料(医管)第1210号
高血圧や糖尿病などの全身疾患を抱える患者様の歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
※事前の問診票などで持病や服薬情報を正確にお伝えくださいますようご協力お願いいたします。
⑭歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) (歯外在ベ1)第450号
職員の賃金の改善を行い、働きやすい職場の環境づくりに努めています。
⑮歯科技工士連携加算2(歯技連2)第75号
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて連携した歯科技工士と対面または情報通信機器を通じて密接に連携を行います。
⑯レーザー機器加算(手光機)第179号
当院では、口腔内の軟組織の切開、止血、凝固および蒸散が可能なレーザー機器を備えております。
⑰口腔粘膜処置(口腔粘膜)第181号
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。